hiroshi02


覚悟を決めて宮忠の彫刻師に

 

高校2年の時に社長である父親から「お前は昔から物を作るのが好きだったから、富山県にある井波彫刻を学んで宮忠の彫刻師にならないか?」と言われました。

話を聞いてみると、井波彫刻には徒弟制度の修行があるらしく、その修行期間は5年という長いものでした。
最初は伊勢を遠く離れて全く知り合いが居ない土地に行く不安と、遊びたい盛りの5年間を修行に捧げるということが嫌で、頑なにNOと言っていました。
しかし、父親、母親、姉からの強烈な勧めに押された私は、迷いながらも覚悟を決めて宮忠の彫刻師になるべく修行に出ることを決心しました。

私は今、第一製作部で彫刻を任せていただいてます。
神棚に添える鏡台や壁に取り付ける持ち送り板に施す雲形のウズの彫り、色々な神具に入る彫刻を担当しています。

正直なところ、自分の本心で修行に出たわけではなかったので、途中2年は伊勢に帰りたい気持ちがありました。
しかし、井波に来ていた同世代の弟子の同僚や、周りの方に支えていただいたおかげで5年半の修行を無事に終えることができました。

 

hiroshi01

 

自分の今を思いっきり彫刻する

 

宮忠に帰ってから2年程経つ頃に、9尺もある大きなお社に添える鏡台を彫らせていただきました。その鏡のサイズは2尺もありました。

図案の構成や、どのような材料を使うか、どういった彫りに仕上げるか・・・。考える事は山のようにありましたが、一つだけ最初から決めていた事は「お客様に喜んでもらえるように、自分の今を思いっきり彫刻する。」という事でした。

彫り始めてからは、どの様に彫れば迫力のある鏡台になるのか、そればかり考えていました。

出来上がった彫刻をお客様に納品する日は、とても緊張していたのを覚えています。鏡台を白い布に巻いて納品先に向かいました。
お客様は私の彫りを見て一言「いい彫りだねぇ。」と言ってくださいました。その瞬間は嬉しさがこみ上げてきて、本当に彫刻をやって良かったと実感しました。

 

仕事へのこだわりとしては、特に彫りのラインが綺麗に流れている様に見せる事を大事にしています。
例えば荒々しい彫りが特徴の岩の彫刻と、繊細な彫りが特徴の雲や波の彫刻。
一見正反対な彫りに見えますが、どちらも綺麗な流れができていないと締まりのある彫りにはなりません。彫るものにはそれぞれの流れがあるのです。

どんな流れを意識すれば、彫刻が見栄えの良いものになるかを大切に考えています。

 

思い切って彫るため、イメージを立てることが大切。

 

思い切って彫る事を先輩から学びました。
彫刻は木を削って仕事をするので、一度刃を入れると元には戻りません。迷いや恐れがあると、なかなかノミで削り出すことができませんが、削らないことには仕事が前に進みませんし、仕上がりのイメージも想像できません。
仕事にかかる前に、彫る物はどの様な特徴があるのか・・・。どこを際立てれば躍動感のある彫刻になるのか・・・。これらをよく観察して、デッサンや粘土でイメージを立てることが大切だと先輩から教えていただきました。
そうすれば、いざ彫るとなった時に自分の頭の中に仕上がりのイメージが描けていますので、勢いよく彫ることができるのです。

 

「石の上にも三年」、仕事を好きになる努力をしよう。

 

仕事にやりがいを見つける事、仕事を好きになる努力をすることが大切だと思います。もともと好きで彫刻を始めた訳ではなかった私でも、今はとてもやりがいを感じています。

時には逃げ出したくなりそうに思った時もありましたが、「石の上にも三年」ということわざがあるように、続けて行くことで仕事に対してのやりがいを見つけることができました。

 

神棚や社寺の彫刻は昔から伝わる伝統的な彫り方です。その彫りには様々な技や工夫がなされていて、本当に感心させられます。
もっと腕を上げて、先人達が残してくれた技を身に付けたいと思っています。
簡単な事ではありませんが、宮忠にご注文いただいたお客様全員に喜んでもらえる彫りをしたいです。

 

hiroshi03

 

伊勢志摩は海と山があり、空気はとても澄んでいて食べ物も美味しいですが、伊勢と言えばやはり神宮だと思います。小さな頃はあまり意識をしていませんでしたが、大人になってからはその意識が変わりました。
修行を終えて実家に帰る途中に外宮の前を車で通りました。その瞬間に私の大切な故郷に帰ってきたんだと実感し、自然と心が落ち着き、伊勢の地で私達を見守ってくださる神様に感謝させていただきました。
川西弘志

昭和61年9月17日生まれ
平成17年3月 伊勢宮忠に入社
趣味:カラオケ